platkisのブログ

生きていく勇気はないけど死ぬ勇気もない

太宰治を読んだ 読書録1

 正直ここまで丁寧な描写で文字を書く人だとは思っていなかった。

 ざっくりとしたあらすじとか読んだ直後に思ったこととかを書く。書評みたいにだらだら書くつもりはない。 もともと国語が苦手で活字もそこまで読まなかったやつが読書感想で原稿何枚にもわたる長い文章なんて書けるわけがない。 人に作品を勧めるときに「なんかおもしろい」と言っても魅力が伝わらないのでどこがどう面白かったのかということを言語化する練習として書いているだけ。 後から読んだら違う感想やとらえ方をするかもしれないのでそれを振り替えられるようにするのと,ファーストインプレッションでどこが印象的だったか記録しておくためのもの。 ここに書いた作品の評価はあくまでも自分が1回目に読んだ直後に思ったことで完全に個人の勝手な見解であり,作品のとらえ方は人によって大きく異なるのであくまでもコイツはこう思ったとだけ理解していただければと思います。

斜陽

 本を読もうと思って一番最初に読んだ本。青空文庫でタダで読める

 題目どおり貴族の主人公一家がだんだん斜陽化していく話である。 最初こそ貴族の高貴な振る舞いがわかる描写があるものの次第にそれらはなくなり,いくつかの大きな出来事を経て最終的に貴族とは程遠い泥臭いような賤しいようなただれた生活の描写がなされる。 よりどころとおもっていたものはあるところでは主人公たちにとって枷となっていたこと。そしてその枷によって繋ぎ止められていた力が次第に弱くなるにつれ自分たちが望む姿になろうと行動し,苦しみ悶える姿を描いた作品。

 全体として少しずつ生活に鮮やかさを失っていく描写が死ぬまで,死してなお貴族としての気高さを保ったお母さまの描写と相まって非常に鮮明だった。物語中の伏線とその回収の流れがわかりやすく読みやすかった。伏線だと認識できずにいる伏線や認識できていなメタファーがまだ沢山あるとは思うが…  本にかぎらず退廃,破滅,誰も幸せにならないディストピア的な話が好きだなと活字媒体以外の作品を鑑賞しながら薄々気づいてはいたが,それらがもつ臨場感のある悲しみ苦しみ無力感の表現や破滅がもたらす最後の輝きの飾らない美しさに強く惹かれるからかもしれない。

 また読みたいと思った。面白かった。 太宰治ってこんなに面白いの書くんだ…と衝撃を受けた。久々の読書で比較対象がないとはいえこの後ある程度本を読んだ状態で印象に残った本は?と聞かれたときにその中の1つに入れられるくらいには印象的だった。

面白さ7/10

読みやすさ7/10

衝撃度 9/10

心を動かされた度 9/10

道化の華

 斜陽の次に読んだ。 旧字旧かな遣いが青空文庫にある

 主人公の葉蔵が女と心中をして,主人公は助かり,女は死んでしまう。その後病室での人々とのやり取りが描写されている。ところどころに筆者目線の語りが入るのは少し面白かった。

 最悪なことに,もっと人間臭い人物の動きや描写を期待していた。というのも最初に読んだ斜陽の衝撃が大きすぎた。期待しすぎてしまった。 心中に失敗して警察に取り調べを受けたり,病室で関わる人との関わり合いがあったりするだけだった。 他には,なぜ心中に至ったかなどは作中でその議論がなされているがそれだけという感じだった。主人公の行動言動に心を動かされることがなく,主人公の身に降りかかる出来事などが常識的なもので,主人公が最後まで普通に生きていることが気に食わないとまではいかないものの引っかかった。  たぶん最初の心中の段階で「退廃,破滅,誰も幸せにならないディストピア的な話」を期待したがそういう話ではなかったので勝手に期待して勝手に幻滅しているだけだと思う。 途中で作者目線の語りを入れるという新しい表現技法のデモンストレーションの作品と思っておくことにした。

面白さ 2/10

読みやすさ 4/10(旧字旧かなで読んだからの可能性大)

衝撃度 3/10

心を動かされた度 1/10

パンドラの匣

 道化の華はたまたまボクの感性にあわなかっただけだ。そう思いたい一心で読んだ。 青空文庫で無料で読める

 喀血で療養することになって入った療養所での主人公とその周りの人間との関わりを描いた作品。助手と療養者との間に芽生える好意に素直になれずきまりの悪い言動をして後悔したり,好意とも受け取れる言動に当惑したりしながら主人公が精神的に成熟していく様を描写している。

 自分が特定の助手に好意をもっていることになかなか素直になれず思ってもない行動や発言をしたり,助手の思わせぶりな行動に当惑したりする描写,主人公とその同室にいる人物の生き生きとした描写といった表現は前に読んだ2作品同様に素晴らしかった。

 「パンドラの匣」という作品は退廃,破滅,ディストピア的な話ではない点でいえば道化の華と同じではあるが,主人公の結末や話の展開が退屈といったことは感じなかった。好意に惑わされる主人公が悶える表現は読者にむずがゆさと与え続けるほどに臨場感にあふれていたからであった。ただ,文章の長さの割には主人公の童貞メンタルという根幹は対して変わらない為,同じような描写を手を変え品を変え書いていて新鮮さがない,じれったい,もどかしいと感じてしまっていたら「道化の華」のように面白いとは感じなかったのかもしれない。 ただ,個人的にはわりと面白いと思う。

面白さ 6/10

読みやすさ 8/10

衝撃度 3/10

心動かされた度 3/10

短期間で太宰治作品を読み込んだせいで目新しさを感じられず下2つの項目の評価があまり高くないので時間をおいてまた読むことにしたい。

思ったこと

 太宰治の作品の表現,細かい!鮮やか!まるで目の前で起きているかのよう!ということをただ繰り返し言うだけの感想文となってしまった。

 1人の作家の出した作品の中でもめちゃくちゃ刺さる作品とnot for meな作品があったので,過去に受けた国語の授業で苦い思い出のある作品を執筆している作者のほかの作品にも手を伸ばそうと思う。(特に宮沢賢治とか)

20230924

宮沢賢治との和解

 宮沢賢治といえば岩手県を代表する偉大な作家であり,国語の教科書にもいくつか作品が載っているほどである。しかし,その作品1つたりともなるほど!と思ったり面白さに気付くこともできたためしがない。 わけのわからない表現で何が言いたいのか掴めない。だから何がどう面白いのかよくわからないのでその持ち上げられっぷりは現代アートのようにも思える。

 姫神というシンセサイザーを使ったアーティストが居て,東北のおもに岩手県で活動している。そのため,岩手の自然に関することを題材とした曲があり,その中に宮沢賢治に関連するものがある。そして完全な私事だが,少し前に岩手に旅行した。旅行期間が短く,岩手県が大きいのもありいろいろなところを回ったわけではないが旅行の最中にふと「もっと宮沢賢治に触れていたらなぁ」と思うことがあった。

 ということで,難解さを理由にしばらく忌避していた宮沢賢治の作品と世界観を読み返し,知っていこうと,姫神というアーティストと自分の岩手県への旅行体験がそうさせようとしている。読もうと思った本のストックがなくなったら宮沢賢治の作品を読み耽るとしよう。

20230923

本読みてぇよ

 少し前に書いた「社会人になるまでにやっておいた方がいいこと」でいままでの人生で活字を自発的に読まなかったことが後悔していることの1つであると明かした。

 なので,本を読もうと思う。

 いかんせん活字を読むのは久しぶりなのでただ「読むこと」にフォーカスできるように有名なライトノベルあたりから読もうかと思ったが巻数がそこそこある。

 とりあえず「小説 おすすめ」と積極性皆無の検索をしてざっくりとしたあらすじを見てどれを読もうか考える。 5行程度のあらすじをざっくり見るがクソばかりだ。 読みたいと思う意欲が湧かない。 そういう素直ではなくてひねくれてるところがよくないと後悔したばかりではないか!と思いながら読みたいと思うものを絞って探すことにした。

続きを読む

ボクがブログを書く理由

 よくどこの馬の骨とも知らない一般人男性のどうでもいい雑記を読む酔狂な人がいるもんだと思ったり思わなかったりする。

結論

 → 自分で気付いたもの,ことを言語化して文字起こしすることをしたいから。

 ボクがそもそも言葉を操る能力だったりふわふわした観念を形にすること(言語化)が得意ではないので,それをする機会として思ったこと感じたことをまとめているだけ。 なのでボクの書いてることは多分ggれば似たようなこと書いている記事沢山出てくるだろうし,気付いたこともすでに認知・行動を研究する分野の用語として名前がついているものばかりでただの車輪の再発明にすぎない。 だけれども,言語を使わなければどんどんすぐに出せる語彙が減っていくから維持するためには日常的にある程度使い続けないといけない。

 ボク自身「指し示してある対象が未定義か曖昧な状態での代名詞から始まる会話」が好きではなくすぐに「あれって何のことよ?」などと聞き返してしまう。 よく話す相手だったら共通話題の中からたぶんこれだろうと察することはできるが,そうでなければ何に対する話をしているのかわからないので対象のすり合わせをしようとしてしまう。 そしてボクが誰かに話すときも頭の中で単語を組み立てて文を作る途中で,単語が頭から引っ張り出せないときにとりあえず代名詞を入れて暫定的な文を作成するが,発話前にこの代名詞の指し示す対象に置き換えることをしばしば忘れてしまう。 そのせいで,ボクは自分自身が嫌っている話し方をすることがあるという自家撞着に陥ってしまう。 だから頭から単語を引っ張りだす能力や,頭の中にある常時使える語彙を増強する手段として思ったことを言語化する作業をするのだ。

壁打ちすること

 ボクは頭に思い浮かんだこととか夢で印象に残ったこととかただの愚痴とか,外出で買う物を列挙したりとか本当に取るに足らないことを閉鎖的なチャット空間にメモしておくことをそう呼んでる。 テニスや卓球の壁打ちのように自分だけで完結する物事を一般に壁打ちというから個人的な用語というわけでもない気がするけど。

壁打ち

 ボクは壁打ちをDiscordで1人しかいないサーバーを立ててやっている。Twitter(現X)のPrivate account(鍵垢)でやっている人もいるけどアカウントが停止されたり,昨今の仕様変更だったりでなかなか安定しないから業務上で知りえた以外のどうでもいいことを投げるのには向かないと思ったからDiscordでやっている。 Discordでも最近はThread機能があるからポッと出のアイデアや考えの文脈をそこから伸ばすことができるし壁打ちするために必要な機能は最低限ある。

壁打ちしてわかったこと

 あくまでもボクが壁打ちを2年くらい続けて感じたこと,変化してきたことなので万人には当てはまらないかもしれないけれども思っていた以上自分からでもわかる変化がいくつかあった。

続きを読む

社会人になるまでにやっておいた方がいいこと

 「大学は人生の夏休み」は多忙な理系大学生をバカにした言葉なのか? 

 その言葉の言外の意味って何なのかが社会人になった自分と同期の社会人を比べてわかった。端的に言えば自分は挑戦をしなかったからだ。

 二十数年生きた積み上げたもの,違う進路に進んで大学で変われたやつなら四年間または六年間くらいの積み重ねたものの差があまりにも大きすぎる。 隣の芝生は青く見えることを考慮してみてもやはり自分はすかすかで薄っぺらいことを事あるごとに分からされる。

これを学生の間に気付けていれば… と何度思ったことか

ボクが社会人になるまでに「したこと」

続きを読む

できるだけ楽にひとり暮らしする上で気付いたこと

5年くらいひとり暮らししてわかってきた,死には至らない程度の最低限度のひとり暮らし水準を保つコツとか

三大欲求に入ってるくらい大事にもかかわらず抜いたり偏食したりしがち。そして金も結構かかる。

続きを読む